2017年12月02日

秋のうどん県

うどん県と言って売り込む香川県。
勿論、うどんも美味しいですが、名建築もたくさんあります。
ということで、紅葉真っ盛りの香川県へ。

s-IMG_3632.jpg

早朝、羽田空港を発って香川空港へ。
レンタカーで最初に向かったのは、琴平町のこんぴら歌舞伎
旧金毘羅大芝居は1835年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋として有名で、
舞台裏の隅々まで見学ができます。
一時はかなり荒れていたようですが、今は元の姿に修復されています。
その歴史についての詳細はコチラ

s-IMG_3614.jpg

枡席には昔は4人座っていたそうで、かなり狭いです。
今はひとつおきに間仕切りをとり、二枡に5人座るそうです。
昔は舞台に向かって右の2階の看板下が身分の高い人の席だったそうなのですが、
それは建物に入る入り口と深い関係あるようです。
建物の入り口は3つあって、右手が貴賓口でそのまま2階に上がったからで、
ちなみに、真ん中の躙り口は庶民の入り口で、左側はその中間とのこと。
他にも興味深い話が一杯ありますが、長くなるので・・・・・

s-IMG_3662a.jpg

「こんぴらさん」とは海の神様、金刀比羅宮(ことひらぐう)のこと。
琴平に来たのはこんぴら歌舞伎を見学するのが目的ではありましたが、、、
快晴で紅葉も奇麗なので、参道の階段を登って金刀比羅宮へ向かいました。

s-IMG_3649.jpg

象頭山の中腹の金刀比羅宮からの讃岐の風景。

特徴的なカタチをした讃岐富士と遠くには瀬戸大橋が眺めれます。
海が見えるということは、海から象のカタチをしたこの山はよく見え、
金刀比羅宮は象の目のあたりだそうです。。。。
ところで、讃岐富士や象頭山といった不思議なカタチをした山は、
雨の少ないこの地域で、固い安山岩と柔らかい花崗岩が浸食する過程で出来たとか。

この後、向かったのは坂出人工土地。
ドコモモにも選定されているなかなか良い団地でしたが、
地方都市の荒廃ぶりは本当に深刻です。。。

s-IMG_3701.jpg

そして、山本忠司設計の瀬戸内海民族資料博物館へ。
「日本建築学会賞」を受賞した1973年竣工の作品ですが、
知らない人も多いのではないでしょうか?
僕も知り合いの方から薦められてこの建物を知り、はじめての訪問。

s-IMG_3728.jpg

石積みと杉板型枠コンクリートの建物が斜面に沿って分棟配置されています。
内外が曖昧な空間を庭を見ながら少しずつ上がって、
自然な流れで最後に最も高い屋上へ行くという動線計画。

s-IMG_3719a.jpg

屋上からは瀬戸内海に浮かぶ島々が一望できます。
夕方になって雲が多くなり、ちょっとどんよりした雰囲気なのが少し残念。

IMG_4155s.jpeg

そして、日が沈むギリギリに高松市内の香川県立体育館へ。
今は使われていない丹下健三設計のとてもダイナミックな建築です。
丹下さんと言えば、代々木体育館。
そちらは世界遺産登録に向けた動きがあるようですが、
こちらの体育も取り壊されることなく残っていて欲しいですね。

そして、日が沈んでから、メインディッシュの掬月亭へ。
秋は夜間拝観できるという情報を聞きつけて、、、

s-IMG_3761a.jpg

見て下さい!この風景!
あまり人気がないようでガラガラでした(笑)。

障子を開け放った状態を見たかったので(夏は障子を開け放つようです)、
その状態が見れなかったのは少し残念ですが、、、、確かに寒いです(笑)。

sIMG_3779a.jpg

あいにくの天候で月を掬うことができないと思っていたら・・・
雲の間から、一瞬、月が顔を出しました!
ライトアップの光が邪魔をして、月が水面に映っているようないないような???
はい、きちんと写っています!掬月亭で月を掬えて(?)大満足!?

s-IMG_3757a.jpg

ライトアップされた鮮やかな錦鯉と植栽が、幽玄の世界をつくり出しています。
ところで、掬月亭は栗林公園は栗林が多いわけではなく、松が多いですね。

s-IMG_3747a.jpg

他ではなかなか見れないライトアップされたこんな松も。

s-IMG_3806.jpg

公園の近くに泊まっていたので、次の日の朝も栗林公園を散策しました。
遠くに見えるのが掬月亭。夜とは違ったすがすがしい佇まいです。

以前、見学したことがあるので今回はスルーした丹下健三の高松県庁(耐震改修中)、
谷口吉生の丸亀美術館など、香川には名建築がたくさんありますね。



posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする