2015年10月12日

コラム3/「土地」に耳を澄ませば 

shirokane.jpg


 建物を建てる前に誰もがやらなければならない大仕事が、敷地を探すことです。多くの人はこんな場所にこんな家をという理想をもって、ある程度条件を設定して候補地を絞っていくと思いますが、なかなかイメージどおりに行かないのが現実です。理想に忠実な敷地はほぼないと思った方が良いでしょう。そして、そのイメージどおりの敷地に巡り合えなかった分を、設計の力で理想の住まいに近づけていくのが建築家の腕の見せどころです。

 敷地は実に様々なものがあります。例えば、傾斜地に建物を建てるということは、平坦な敷地に建てるということと全く異なる建ち方になります。また、敷地の形状も整形な場合、不整形な場合、細長い場合など様々で、それぞれの形状だからこその建ち方があります。更には道路付きが南か北か、あるいは角地か否か、そして目には見えないその土地の法規制にはどのようなものがあるかなど、例え敷地形状が同じであっても、そのバリエーションは無数にあります。

 設計をスタートさせる際は、まず敷地の中に立ち、まわりをよく観察します。次に道路側、可能な場合は隣地に立って外側から敷地を観察します。そして敷地のもつプラス要素とマイナス要素を整理します。敷地が狭い場合は、特に敷地境界を意識し、建物と敷地境界線の間のデザイン、すなわち、外部空間の設計を慎重に行います。敷地内における建物の内部と外部は、単に屋根があるかないかの違いでしかなく、どちらも並行して設計すべきものです。建物の内部を設計して、それ以外は敷地の余白部分という計画は、敷地を最大限生かしたものにはなりません。設計の初期段階は、敷地境界線を常に意識してスタディし、その土地の持つポテンシャルを最大限活かすことがとても大切です。



posted by MDS at 00:00| コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする