2012年07月18日

サンクトペテルブルグ視察/イサク聖堂

帝政ロシアのシンボルのイサク大聖堂。
高さ101.5mの世界でも最も大きな教会建築とも言われています。
設計者はオーギュスト・モンフェランというフランスの建築家で、
完成まで40年の歳月を費やし、1858年に竣工。
軟弱地盤のため、もともとあった教会の下の1万3000本の杭に加え、
さらに1万本以上の杭を打ち込み、その上に花崗岩や石灰岩を敷き詰めています。
この土台だけで5年が費やされたそうです。

DSC00372-s.jpg

聖堂の入口には四方あわせて48本の柱が建っていて、
高さ17m、直径1.8m、重さ114トンで、
これらの柱を建てるだけで2年かかったそうです。
高さ60mのところにあるドーム部分は回廊の展望台となっています。

DSC00853-s.jpg

センターの大きなドームの横のこちらの棟は階段室。
旧市街は高さ制限あるため、展望台から360度、街を見渡すことができます。

DSC00873-s.jpg

奥に見えるステンドグラスは「キリストの復活」。

DSC00863-s.jpg

頭上の直径25.8mのドーム。

現在は教会としてはしては使われていなくて、
博物館として利用されています。ちょと残念です。


posted by MDS at 00:00| しごと・ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする