午後一で特急に乗り込んでタンペレに移動。
このようなハードスケジュールになってしまったのは、
この教会がどうしても見たかったからだ。
アアルトの「夏の家」「ユヴァスキュラ大学」「自邸」など、
見学できる日時が決まっているものが多く、
少し無理をしないと効率良いスケジュールが難しい。
旅先で会った日本人も、やはり同じようなこと言っていました。
ところで、カレヴァ大聖堂はライリ&レイマ・ピエティラの設計。
何枚ものコンクリートの壁が天に向かってそびえ立ち、
その隙間から光が差し込むという単純かつ明快な建築。
今までに体感したことのないその物質感に圧倒され、
素材の持つパワーを改めて再認識させられました。

天にそびえ立つコンクリートの壁は圧巻です。

時々刻々と光が変化して、内部空間の表情も変わります。

天井です。
ラベル:建築
【関連する記事】
- 北欧32 / アアルトの実験住宅「夏の家」
- 北欧32 / フィンランドの車窓
- 北欧31 / 北欧の照明
- 北欧30 / セイナッツァロ・タウンホール
- 北欧29 / ユバスキュラ大学
- 北欧28 / キアズマ
- 北欧27 / 白夜のヘルシンキ
- 北欧26 / 文化の家
- 北欧25 / シーフォース
- 北欧24 / フィンランディアホール
- 北欧23 / ヘルシンキ工科大学
- 北欧22 / アカデミア書店
- 北欧21/Klaus K(クラウス・コー)
- 北欧20/ミュールマキ教会
- 北欧19/ヴォクセンニスカ教会
- 北欧18/オタニエミチャペル
- 北欧17/テンペリアウキオ教会
- 北欧16/アアルトハウス
- 北欧15/アアルトスタジオ
- 北欧13/タンペレ市立図書館