2021年06月04日

久しぶりの建築探訪@大分

中津での法要の後、三密を避けて車で足早に大分県内の建築を見て回りました。

IMG_4074s.jpg

中津から耶馬渓を経由して、龍岩寺奥院の投入堂へ。投入堂と言えば、国宝にもなっている鳥取の三徳山三佛寺が有名ですが、こちらはほとんど知られていないのではないでしょうか?

IMG_4079s.jpg

こちらは三徳山三佛寺に比べると遥かに道のりが楽で、少々拍子抜けしました。

IMG_4091s.jpg

しかも、近寄れるだけでなく、

IMG_4086s.jpg

中に入れたのには驚きました!誰もいないところで静かに拝観できました。


IMG_4128s.jpg

その後、別府を経由して大分市内へ。

IMG_7181s.jpg

大分と言えば、磯崎新の旧大分県立図書館。

IMG_7178s.jpg

docomomoにも選ばれていながらも、一時は解体の危機にあった磯崎さんの初期の名作。

IMG_7183s.jpg

どこから見ても力強い外観です!

IMG_7216s.jpg

現在はアートプラザという名に変えて、美術館として使われています。

IMG_7203s.jpg

以前、図書館だったとは全く思わせないダイナミックな内部空間です。

IMG_7230s.jpg

そこから少し内陸に入って、藤森さんのラムネ温泉に。インスタ映えすると建築とは無縁の一般の方々にもとても人気のある藤森建築。改めて訪ねてみると、やっぱり和みます。なるほど、建築的にもとても良いです。

IMG_3934s.jpg

そして、杵築にも立ち寄りました。こちらは塩屋の坂から酢屋の坂を見た風景。

またコロナが落ち着いたら、ゆっくりと旅行したいものですね。。。




posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

筑紫亭と風の丘葬斎場@中津

父の四十九日の法要で大分県の中津市に行ってきました。

IMG_7096s.jpg

法要を終えた後、近くの老舗料亭、筑紫亭へ。こちらは大正時代の中津が栄えていた頃の面影を残す建物で、主屋と離れと塀は国の有形文化財に登録されています。

IMG_7098s.jpg

手入れの行き届いた庭を抜けて玄関へ。

IMG_7110s.jpg

玄関を振り返ると・・・美しいですね。

IMG_7143s.jpg

中に入ると、また庭があります。

IMG_7119s.jpg

2階にもたくさんの部屋がありますが、こんな時期なので客は僕らだけで貸し切りです。ゆらゆらとした吹きガラスが時代を感じさせます。

IMG_7113s.jpg

三密を避けて広々としたお部屋に少人数で、中津名物のはも料理をいただきました。

IMG_7125s.jpg

貸し切りということで、全ての部屋を女将さんに案内していただきました。こちらは、主屋と離れをつなぐ廊下。

IMG_7136s.jpg

離れは庭に点在する数寄屋建築。

IMG_7130s.jpg

このような廊下で繋がっています。

IMG_7128s.jpg

なかなか凝ったディテールですね。

IMG_7129s.jpg

このような建物と庭を維持するのは東京でも大変のことですが、人口10万人にも満たない地方都市の中津ではとても大変なことだと思って女将さんお聞きすると、海外や日本各地から筑紫亭を目当てに来ていただいているのでなんとか続けれられているとこと。

IMG_7133s.jpg

一番奥のお座敷、竹の間の床。

IMG_4029s.jpg

すべての部屋はそれぞれ異なった設えになっています。とても素晴らしい建物の中で、美味しい食事をいただくことができ、とても満足。その後、八面山のこがね山荘へ行く途中、「風の丘葬斎場」に立ち寄りました。

IMG_7161s.jpg

「風の丘葬斎場」は、20年ほど前に竣工した、槇さんの名作。

IMG_7163s.jpg

コロナ禍ということで、中に入ることはできませんでしたが、エントランス周りと庭を散策させていただきました。

IMG_7160s.jpg

建物と庭の境界がなく、

IMG_7158s.jpg

緩やかな傾斜した大地に呼応するような佇まいです。

IMG_7156s.jpg

歩いていくと風景が、少しずつ変わっていきます。

IMG_7155s.jpg

歩いているだけで心が安らぎます。そう言った意味でも、やはり素晴らしい建築ですね。ふと、ストックホルムの森の墓地を思い出しました。

posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする