2017年10月29日

「上大岡の家」祝!地鎮祭

s-R0019520a.jpg

「上大岡の家」の地鎮祭に行ってきました。
天候はあいにくの雨でしたが、雨降って地固まるとも言いますので、、、


ところで、この住宅の建て主様は、
10年以上も前、日大に非常勤講師として教えに行っていた時の教え子で、
インターンでMDSにも来ていましたが、卒業後大手ゼネコンに就職して、
今では大きな現場を担当してご活躍中です。
そして、その当時MDSのスタッフだった加藤君と一緒に設計をしました。
このようなカタチで仕事ができるのはとても幸せなことですね。


posted by MDS at 00:58| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

「Yクリニック」祝!竣工

虎ノ門再開発にともない移転することになった吉松歯科医院
その移転先の設計にMDSが携わり、ようやく竣工しました。

移転先のビルは細長いL型の変形な平面で階高もとても低く、
診療室やレントゲン室、受付、事務室、機械室、配管など、
平面的にも断面的にもかなり工夫しないと納まらない状況でしたが、
それを逆手にとったご都合主義で(?)、
壁の角度を変えたり、床を上げたり、天井を下げたりしながら、
空間に動きを与えつつ、カタチを整えています。
一見無秩序に見えるかもしれませんが、
必ず平面的には直角と平行な壁があるといった秩序があって、
家具の納まりは勿論、安心感や居心地の良さに気を配っています。

s-001.jpg

ELVを降りると窓のないホールですが、右を向くとこの風景。
細長さを逆手にとって、長い廊下を印象的につくり、先へ先へとクライアントを導きます。

s-003.jpg

壁の軸を振ることで、受付前など必要なところは広く取り、
受付でバックを置く棚などはきちんと設けています。

s-005+.jpg

受付を通り過ぎて廊下を更に歩いた先が待ち合いスペース。
昼は窓から陽が差し込み、夜はレースの照明が演出します。

s-008[1].jpg

窓辺には輻射熱冷暖房。クリニックなので、冷暖房の風で埃が舞い上がらない、快適な温熱環境を目指しています。

s-010.jpg

待合からの見返し。
天井周りはミラーと照明を駆使して広がりを感じさせています。
左側の壁面は柱型を隠しつつ、実は全面収納になっています。
診療室から出たところには、収納扉の一部を鏡にして、
さり気なく歯のチェックができるようにしています。

s-012.jpg

吉松先生はマイクロスコープを用いた根管治療の先駆者。
整形外科、脳外科で用いる医科用のマイクロスコープを
歯科業界に世界で初めて導入されているそうです。
門外漢の私たちにはその凄さがあまりよくわかりませんが、、、、、
このとても大きな機器が天井スレスレでなんとか納まっています!

歯科医院らしくない歯科医院にして欲しいとのご要望で、こんな空間となりました。

posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

「井の頭公園の家」久しぶりの訪問

s-s-002NT.jpg

昨年竣工した「井の頭公園の家」に久しぶりに行ってきました。
敷地の奥隣地には堂々たる桜の大木があり、その大木に対峙するように、
家族の成長を見守る象徴的な柱を空間の中心に置いた住宅です。
3.5間×3.5間の正方形の平面四周に壁を立ち上げ、
方形の屋根をのせた単純かつ安定した構成としています。

s-s-003.jpg

庭の草木は生い茂っていました。
そのほとんどは竣工後、建主自らで植えたもの。

s-s-034.jpg

方形の屋根は四周の壁のみに支えられ、
中央に配した太い幹(柱)は、枝(梁)を四方にのばし通路や座面、
階段といった小さな床から居室のような広い床を支える役割のみ担い、
屋根まで届かない、空間にそびえる象徴的な建ち方となっています。

s-s-023.jpg

その幹を中心に空間をスパイラル状に積層させ、
空間のあちこちから様々な表情を見せるその姿は、
まさにこの住宅の空間における「大黒柱」となっています。

s-s-017.jpg

隣地の桜に向かってのみ大きな開口を開け、
隣家が迫るその他3方は方形の屋根の下のハイサイドから光を入れています。

s-s-020.jpg

ダイニングテーブルに面する窓は、桜を眺める桟敷席。

s-s-010.jpg

樹木に幹から小枝まで序列があるように、梁にも序列があり、
前庭で育てた花をドライフラワーにして吊しています。

s-s-009.jpg

GLから上方へと、樹木の枝のように緩やかに床が連なります。

s-s-025.jpg

子供の勉強スペースから、キッチンを見たところ。

s-s-026.jpg

家族団欒はダイニングテーブルとのことで、
TVを鑑賞するリビング的なスペースは小さめに。
南に面したこのスペースは開口を大きめとして、
周辺の街並にを上から眺められるようになっています。

s-s-027.jpg

子供部屋は大黒柱の先端の最も高いところに。
大黒柱を覆う方形の屋根は、下方に光を落とす装置でもあり、
上方ほど明るく、垂直方向に明暗のグラデーションをつくります。

s-s-035.jpg

天井を明るくして、その反射光を家全体のベース照明とし、
柱は影として浮かび上がらせ、その存在を強調しています。
こちらの照明計画はシリウスの戸恒氏。

s-s-007.jpg

久しぶりの訪問でしたが、すっかりご自分の仕様になっていて驚きました。
充実した暮らしぶりに脱帽です。


posted by MDS at 00:00| お宅訪問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月21日

UWC ISAK 見学

UWC ISAKを見学のため、秋も深まる軽井沢に行ってきました。
UWC ISAKは4、5年前にできたばかりなのであまり知られていないとは思いますが、
学校運営が全額寄付金で賄われている全寮制高校で、
50カ国以上の国々から極貧の子供から大富豪の子供まで、宗教、性別も様々で、
実に多様であるものの、一学年40名ときわめて少人数。
インドのカースト外のような子供もいるそうですが、
貧しい家庭の子供は返済不要の奨学金で大学卒業まで面倒をみるとことなので、
そのような子供が大学まで行けるそうです。


s-IMG_3244a.jpg

そもそも、ここを設計したシーラカンスの赤松さんの案内で見学に来たのですが、
こんな学校があるのですね。ここに入るのはかなり高倍率のようですが、
普通の高校やインターナショナルスクールとは違った人材を輩出しそうですね。

とても興味深い話をたくさんお聞きしましたが、
長くなるので詳しくはHPをご覧になって下さい。

posted by MDS at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

Hokusai 帰国

Hokusai - beyond the Great Wave が大英博物館で行われ、
記録的な入場者数だったとか。海外でも葛飾北斎は大人気のようですね。
その展覧会が日本にも来るということで楽しみにしていましたが、
東京には来ないとのことで、わざわざ大阪、あべのハルカスに行ってきました。

北斎の絵の斬新な構図とデフォルメに惹かれます。
それらは、よく言われていることではありますが・・・・
s-北斎.jpg

日本展のタイトルは「北斎 - 富士を超えて」。
タイトルの通り、富嶽三十六景以降、つまり後半のものが多く展示されていました。
大英博物館の展覧会ですから、大英博物館所蔵のものが多いのは当然ですが、
欧米の国々のもののが多いことに驚きました。
版画以外の肉筆画も多いので、
一点しかないものがかなり海外に流れているということですね。
明治時代になって日本文化が過小評価されて、
大量に浮世絵が海外に流失したものがあることは知っていましたが、
その量はかなりのものかもしれませんね。
外国から評価されないと、なかなか自国の素晴らしさには気づかないものですが、
絵画と違って、建築や都市は一度、壊したら元に戻らないので、
少しでも早くにその素晴らしさに気づかねばいけませんね。
民家や木造の街並など、明治維新以降から戦後にかけて、
もうすでにかなりのものを失ってしまいましたが・・・

ところで、とても興味深い映像を会場で見ました。
世界で最も有名な絵と言われるあの有名なthe Great Wave、
富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」のような写真を撮ろうとすると、
海に入って構図は同じようにできるのはさておき、
あの独特な波しぶきはシャッタースピードを1/5000しないといけないとのこと。
天才北斎と言え、1/5000の世界は見えていないと思いますので、
想像で現実の世界を表現しているのですね。
改めて、北斎の凄さに驚いてしまいます。

posted by MDS at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

「鎌倉長谷の家」久しぶりの訪問

昨年竣工した「鎌倉長谷の家」に久しぶりに行ってきました。

s-003NWNT.jpg

鎌倉長谷の山麓に建つ住宅です。

s-001NWNT.jpg

南からの採光と北の眺望。
その二つの軸を結んでできたくびれた家型のボリュームと、
敷地にあわせた家形のボリュームを組み合わせることで
魅力ある内部空間を作ろうという試み。

s-025.jpg

南の窓からは採光と庭を眺めるたことができます。
畳敷きのくつろぎエリアと右奥にキッチン、
その間のちょっとしたスペースが子供の勉強スペース。

s-026.jpg

障子越しに見える緑の多い街並み。
眺めているだけで安らぎます。
欄干に腰掛けてビールを飲みながら鎌倉の花火を眺められます。

s-013.jpg

垂木の構造が美しい天井の仕上げとなっています。
吊り方に工夫を凝らした照明器具と、
ウォールナットの一枚板で作ったダイニングテーブルが
空間のアクセントになっています。

s-016.jpg

空間を分節する壁(二つのブロックの境界)の厚さは一様ではなく、
厚みある境界をまたぐように場をつくり、建物全体が緩くつながっていきます。

用途で空間を分節するのではなく、
すなわちカタチと機能を明快に一致させるのではなく、
緩やかな境界が、緩やかにいろいろな居場所をつなぐといった考え方は、
成瀬の家赤塚の家などに通じるもの。

s-027.jpg

階段ホール側からダイニングを見たところ。彫塑的なオブジェのような境界壁。

s-021.jpg

リビング横の階段スペースを上がると、そこは天井が低く抑えられた子供の楽園。

s-019.jpg

子供の楽園からの見返し。

s-033.jpg

一階の寝室からは和の庭が眺められます。

s-035a.jpg

ご主人の趣味はサーフィン。朝出勤前に波に乗るという鎌倉ならではライフスタイル。
サーフィンから帰ってきたら、屋根付きのバスコートでシャワーを浴びてから、
そのままバスルームに入ります。

s-040.jpg

1階には奥様のネイルサロン。そこからも山が眺められます。


s-041.jpg

夜になると、また違った風景に。

s-043.jpg

陰影が梁を浮かび上がらせて空間の奥行きも強調するシリウス戸恒氏による照明計画。

竣工して一年程ですが、すっかり暮らしが馴染んでいました。

posted by MDS at 00:00| お宅訪問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

「松濤の家」祝!地鎮祭

「松濤の家」の地鎮祭に行ってきました。

s-松濤地鎮祭.jpg

この住宅は不特定多数のための高級賃貸の戸建てなので、
住み手が決まっていつもとは違った設計の難しさがありました。

茶室の解体と植栽の大移動を終え、いよいよ着工です。
擁壁解体、山止め、杭工事とまだまだ地上に出てきませんが、
来年の夏の竣工が待ち遠しいです。

posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

イタリアとの国境の街、マントン


IMG_2814-s.jpg

カップマルタンからさらに東に行くとイタリアはすぐそこ。
その手前にカラフルな街、マントンがあります。

大成建設在籍中にニースのプロジェクトがあって、
その時の上司の野呂さん(前の設計本部長)が、
コートダジュールのイチオシの街はマントンと言っていたのが懐かしい。
ここマントンに行くのを夢見て頑張っていましたが・・・
そのプロジェクトはなくなり、結局、行くこともなかったのですが、
それから20年、いつか行きたいとずっと思っていました。

IMG_2845-s.jpg

確かにイタリアの近くということもあって、どことなくフランスとは違う街並みです。

IMG_2825-s.jpg

どこを切り取っても絵になります。

IMG_2824-s.jpg

急な斜面に連なるように建物が建っていて、

IMG_2831-s.jpg

立体的な迷路です。

IMG_2826-s.jpg

家の中なのか、外なのか境界がはっきりしません。

IMG_2833-s.jpg

建物の隙間からは、真っ青な海と空。本当に晴れてて良かったです。

IMG_2846-s.jpg

また、ついのんびりしてしまいました。。。
飛行機に乗り遅れないように、大急ぎでニース空港へ。

今回は、薄暗い早朝に起きて日没まで車で廻るハードなスケジュールでしたが、
それ以上に移動距離が6日間で1800kmとかなりのものでした。。。
本来なら3週間くらいでのんびり廻ると、優雅なバカンスになったことでしょう。
今度はそんなのんびりした旅をしたいものですが、、、無理ですね(笑)。

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

カップマルタンのアイリーン

bunkamura ル・シネマで14日から上映されますが、
その舞台となっているのが、ここカップマルタン。

IMG_2783-s.jpg

ニース同様、砂浜ではなく、砂利の浜です。
この上に寝ると、とても痛そうですね。

海のそば、写真中央に小さく見える白い小さなたてものが、
アイリーン・グレイの別荘、E.1027です。

IMG_2780-s.jpg

その拡大がこちら。
右上にコルビュジェの休暇小屋も木々の間から見えます。

IMG_2678-s.jpg

アイリーン・グレイの別荘は数年前に公開(事前に予約が必要)されたばかりなので、
中に入ったことがある人は少ないのではないでしょうか?

ガイドさんの説明によると、殺人事件があった後、ずっと廃屋になっていて、
アイリーンを激怒させたコルビジェのあの有名な落書きがあったおかげで、
フランス政府から補助が出て、今のように見学できるように補修されたとか。

なんとも皮肉な話ですが、コルビュジェのおかげのようです(笑)。

IMG_2726-s.jpg

コルビジェが嫉妬した(?)センスの良いインテリア。

IMG_2729-s.jpg

右にちらっと見えるのが、コルビュジェの絵(有名な落書き?)。

IMG_2712-s.jpg

海側はガラス張り。バルコニーと日よけもきちんとついています。

IMG_2675-s.jpg

とても気持ちよさそうなハンモック。

IMG_2694-s.jpg

その先は絶景です。

IMG_2759-s.jpg

庭もセンス良くタイルを貼り分けられています。

映画「ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ」公開が楽しみですね。

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

絶景のカップマルタン

IMG_2638-s.jpg

日本人の建築家にとってはカップマルタンと言えば、
このコルビュジェの休暇小屋。

IMG_2659-s.jpg

海からの距離もほど良く、窓からは青い海、
そして、その先にモナコが見える最高の立地に建っています。
ちなみに、ここカップマルタンはコルビュジェが海水浴中、
心臓発作になって亡くなった場所でもあります。

このあたりは急斜沿いに別荘がぎっしり建っていて、
その一番上のあたりにレ・ドゥー・フレールというレストランがあります。
ということで、昼食はそちらのレストランへ。

IMG_2789-s.jpg

見て下さい!この風景!
運良く、レストランの最前列が空いていました。
この絶景を眺めながらの昼食。最高です。

IMG_2797-s.jpg

少しズームインすると、こんな感じ。
奥の半島のあたりがモナコ公国の宮殿があるあたり。

IMG_2810-s.jpg

昼食後、街をぐるりと散歩しましたが、

IMG_2811-s.jpg

どこを切り取っても絵になる風景。

カップマルタンはコルビュジェの休暇小屋だけではありません!

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

ラチュルビの猫

南仏は観光客が多いからか、猫は人に慣れているようです。
とても人なつっこいです。

IMG_2576-s.jpg

ラチュルビでモナコの夜景を見ようと散歩していると、
トボトボ猫が後ろをついてきます。。。
立ち止まって、カメラを向けると・・・・

IMG_2577-s.jpg

後ろを、向いて・・・・

IMG_2581-s.jpg

カメラのレンズを拭いてくれます(笑)。


IMG_2584-s.jpg

そして、気になるのか、ちらっとこちらを見て、、、、

こちらが歩き出すと、また後ろについてきます。
これを何度も、何度も繰り返し、、、、
後ろ髪を引かれつつ、振り払ってしまいました。

IMG_3448-s.jpg

すると、しょぼ〜んと、こんな寂しげな表情。あら、可哀想。

IMG_3454-s.jpg

その先で、一所懸命、写真を撮る僕がいるのでした(笑)。

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

コートダジュールの鷲の巣村

IMG_2517-s.jpg

ニースからモナコ方面へ行く途中、 右側に絶景が次々現れます。。。。

IMG_2523-s.jpg

この半島には大富豪ロス・チャイルドの旧邸宅があります。
ヨーロッパ(世界中?)の大富豪が、このあたりに別荘を持ちたがる理由がわかります。

IMG_2525-s.jpg

そして、しばらく行くと、こちらが海と山の間に浮かぶ村、エズが見えてきました。

IMG_2545-s.jpg

絶景です!
ただ、遊園地のように入場料を払わないと、ここまで来れません。
観光化されてしまっているのがやや残念ですね。

IMG_2550-s.jpg

崖っぷちの絶景ポイントにいくつかホテルがありますが、かなりお高いです。
このあたりでは、お金を出せば(一泊150万円くらいのところもゴロゴロ(?)ある感じ)、
素晴らしいところはいくらでもあるのですが、コスパを考えると、
泊まるところがなかなか見つからず、、、、

IMG_2554-s.jpg

悩みに悩んで泊まったのは、エズの隣りの小さな村、ラ・チュルビ、
ミシュラン星付きレストランのシェフ経営する宿、オステルリー ジェローム。
コメントを見ると賛否両論でしたが、たまたま空室が出たのでそこに泊まることに。

IMG_2552-s.jpg

部屋からの風景が素晴らしく、夕焼けに染まる空と地中海。客室は◎。

そして、ウリの食事はと言いますと・・・・
夕食は、随分前からすでに予約で一杯だったのですが、
当日、無理を言って、割り込ませていただきました。。。

値段を考えると、まあいいかなというくらいの評価で、
わざわざ日本から行くところではないように思いました。
期待が大き過ぎたかもしれませんね。。。
むしろ、日本のフレンチはレベルが高い(お値段も高いけど・・)んだなあと改めて思いました。

IMG_2623-s.jpg

そして、次の日の朝、ホテルからほんの少し歩いて展望台へ。
手前がモナコ、その先に突き出た半島がカップマルタン。その先は、イタリア、
つまり、ここからは3ヶ国が望める絶景ポイントです。

IMG_2615-s.jpg

眼下にモナコの別荘群が・・・・ プールがあって屋根は赤い瓦。
現代建築が入り込む余地は全くなさそうです(笑)。

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

ヴァンスのマチス

IMG_2487-s.jpg

プロヴァンスとはまた違った雰囲気のコトダジュールの街、ヴァンス。

IMG_2444-s.jpg

この丘の中腹にマチスがデザインした礼拝堂があります。

IMG_2439-s.jpg

真白のインテリアはステンドグラスを通した色を落とし込むため。画家マチスらしい発想。

IMG_2434-s.jpg

窓から見えるヴァンスの街並。その向こうに地中海。
レマン湖は雨でしたが(涙)、コートダジュールは完璧です!

IMG_2465-s.jpg

ランチは細い路地沿いのテラス席のあるレストラン、ラ・リトットで。
コート・ダジュールは明るいですね。
子供が目の前を駆けるけるのも絵になります。

IMG_2472-s.jpg

洗濯物も絵になります。

IMG_2470-s.jpg

太陽の光が強いので、光と影がくっきり。

IMG_2468-s.jpg

建物と建物間から見える風景も美しい。

IMG_2482-s.jpg

猫も観光客になれているので全く動じず、むしろカメラの前に(笑)。

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

念願のルトロネ

IMG_2287-s.jpg

今回の旅の目的地、ルトロネの修道院。
一台も対向車が来ない山奥の細い道を走り続けてようやくたどり着き、
思わず息を呑み、、、、カメラを構えてしまう。

IMG_2353-s.jpg

辺境の地であることに加えて、夕方に着いたこともあり、
人はほとんどいない静かなルトロネの修道院。
闇に包まれた礼拝堂に夕方の横から光が差し込み、神秘的。

IMG_2299-s.jpg

そして、完璧なプロポーションに、また息を呑む。

IMG_2356-s.jpg

「粗い石」の細部にまで神が宿っています。

IMG_2306-s.jpg

礼拝堂を抜けた先に回廊があり、光が人をいざないます。

IMG_2357-s.jpg

写真では何度も見たことがある回廊の柱。実際に見て、感激!

IMG_2328-s.jpg

敷地の起伏にあわせて回廊も起伏があり、空間に変化を与えています。

IMG_2347-s.jpg

石の表情が光のあたり方で大きく変わります。
ロマネスクの修道院をこれまで見てきましたが、
ここルトロネが最も簡素で、そして最も完璧です。

IMG_2327-s.jpg

隙間から見える風景も完璧です。

IMG_2339-s.jpg

上に上がると回廊が見渡せます。
ルトロネをほぼ独占。閉まる直前に来て良かったです。
サントロフィーヌはギリギリ見れなかったけど・・・・(涙)。

IMG_2311-s.jpg

ここ数日、いくつも修道院を見学しましたが、ルトロネが最後で大正解。
たくさん見てきたけど、ルトロネは圧倒されました。
勿論、見る視点を変えれば、それぞれに良いところはあると思いますが、
完璧な造形という点は群を抜いているように思います。

建築家同士でもよく話にあがるルトロネの修道院。
やはり、ここに来なければこの空気感は感じられないと思いました。

posted by MDS at 22:43| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

リュベロンの美しい村

セナンクとシルヴァカンヌの途中は、美しい村々が点在しています。
自転車でツーリングしている集団にも出会いましたが、
ひとつひとつのんびり廻ると、一週間くらいはかかるかもしれません。
こちらは、猛スピードで駆け抜けていくことになってしたが、
本当はそういう感じがいいのでしょうね。。。。

IMG_2223-s.jpg

セナンクの修道院から近いので観光バスで立寄る人も多く、
リュベロンで最も有名な村かもしれません。
丘の上にあるゴルドの街からの眺めも良いですが、
ゴルドを眺める方が美しいですね。

IMG_2224-s.jpg

ゴルドから少し南に行ったところにという小さな村、ラコスト。

IMG_2228-s.jpg

ラコストの見晴らしの良いカフェで撮ったボニュー。
プロヴァンスのガイドブックを見ると、必ず出ている、今、人気の村のようです。

IMG_2234-s.jpg

ボニューの見晴らしの良いカフェからの眺めは最高。
左に小さく見えるのがラコストです。

ルトロネの近くでホテルを探している途中で、
たまたま修道院を改装したホテルを見つけました。
修道院を改装したホテルと言えば、
以前、ソットデムーラ設計のポルトガルのポサーダに泊まりましたが、
こちらは、もっと素朴な改装のようで値段もかなりリーズナブル。

IMG_2409-s.jpg

回廊から隣りの教会が見えます。

IMG_2372-s.jpg

修道院の雰囲気を残すインテリア。
眼下には赤い瓦屋根の連なる街並が眺められる最高の眺めです。

IMG_2375-s.jpg

そして、日没が眺められ、、、

IMG_2381-s.jpg

山(有名な山なのかな?)のシルエットが・・・美しい。

IMG_2390-s.jpg

日が沈むと、コウモリの鳴く怪しいげな雰囲気に・・・

IMG_2383-s.jpg

やや不気味な回廊を抜けて、その先にレストランがあります。

IMG_2392-s.jpg

日本では絶対にあり得ない荘厳なゴシックのインテリアですが、
サービス・味はまあまあ(普通?)の値段相応のレストラン。

IMG_2399-s.jpg

このような過去の遺産がヨーロッパにはゴロゴロしているのですから、贅沢な話です。
ポルトガルのポサーダ、スペインのパラドール、
それらは国が手助けしていますが、フランスはどうなんでしょうね。

このようなゴシックやロマネスクといった大きな建築だけでなく、
リュヴェロンの小さな村々は、本来であれば過疎の村となってしまうところを、
そこを逆手にとって「美しい小さな村」というブランドを与え、
観光資源にしてしまうフランス人のしたたかさに感服します。
ミシュランについても、★の信憑性はさておき、
ある指標にはなっていますし、お金を生んでいることは確かですから・・・

日本も世界に誇る埋もれている遺産は掘り起こし、
もっと古い建物の文化的価値をきちんと評価し直す必要がありますね。

posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

シトー派の三姉妹

プロヴァンスのロマネスク、シートー派修道院の三姉妹と言えば、
セナンク、シルヴァカーヌ、そしてルトロネです。

IMG_2196-s.jpg

こちらが末っ子のセナンク。
三姉妹の中で、唯一今も修道院として使われています。

ランベンダーの咲き誇る時期は素晴らしいそうですが、
その時期は人も多いし、お値段も高いので、
むしろその時期を外した方が良いかもしれません。

IMG_2147-s.jpg

気品に満ちた佇まい。

IMG_2157-s.jpg

回廊の柱脚。

IMG_2173-s.jpg

とても気品のある優しい表情をした回廊ですね。

IMG_2187-s.jpg

午前中のみ、自由見学ができるとことで、朝一で来るはずでしたが、、、、
出発が遅れて、団体客がゾロゾロ。
人がいなくなった瞬間を狙って、シャッターを切ります。

IMG_2243-s.jpg

こちらが次女のシルヴァカンヌ。

IMG_2254-s.jpg

セナンクとはシルヴァカンヌより簡素な佇まい。

IMG_2272-s.jpg

修道僧もこんな感じで中庭を眺めていたのでしょうね。

IMG_2246-s.jpg

装飾を排した禁欲的なシトー派の修道院。

IMG_2262-s.jpg

簡素でありながらも、窓ひとつとっても工芸品です。



posted by MDS at 00:00| 旅・フランス2107 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする