2017年03月28日

佐賀の近現代建築

飛行機に乗るまでのわずかな時間で、佐賀市内の建築を見学しました。

s-DSC05346.jpg
こちらは、第一工房+内田祥哉の佐賀県立博物館。
十字形のプランの展示室が浮いた、斬新かつ明快な名作。

s-DSC05347.jpg
角度を変えて見ると、かなりダイナミック!

s-DSC05154.jpg
こちらは佐賀県立図書館。こちらも内田祥哉+第一工房の設計です。
ザ・近代建築ですね。

s-DSC05377.jpg
こちらは今井兼次の大隈重信記念館
ルドルフ・シュタイナーのゲーテアヌムを彷彿させる建築です。

これらの建築を足早にまわりましたが、
モダニズムとその限界を感じてその先に行こうと試行錯誤するその時代の空気感を、
足早に廻ったからこそ、むしろ感じとることができたように思いました。

posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

ドリアンと漏斗

佐賀は正直、やや地味な印象がありますが(すみません!)
奇抜なデザインの建築がいくつかあります。

s-DSC05135.jpg
こちらは坂倉準三が設計した体育館。
平面は楕円にイガイガがついたドリアンのようなカタチ。

坂倉準三と言えば、ここで説明するまでもなく、ル・コルビジェの弟子であり、
上野の西洋美術館や鎌倉の神奈川県立美術館のような近代建築を設計した巨匠。
コルビジェがロンシャン教会を設計したように、
坂倉も造形的な奇抜なデザインをしたかったのか???

大いなる期待を抱き、中に入ったのですが・・・・
残念ながら、内部空間からは、訴えかけるものは・・・

s-DSC05153.jpg

そして、外に出て、正体して全景の写真を撮ろうとした時に、、、
何かやら、センターに気になるものが(?)。

s-DSC05155.jpg
近寄ってみると、こんなことになっていました!
屋根の雨水は、ここを流れくるのですね。素晴らしい!
是非、雨の日にもう一度来たい建物です。

実は、ここに立ち寄る前に、佐賀空港のそばの民家に立寄ったのですが、
その民家と同じ考え方なのです。
どちらも、有名な建物なのかしれませんが、勉強不足で僕は知りませんでした。

s-DSC05117.jpg
こちらが、山口家住宅。
この地域でしかほとんど見られない「漏斗造り」の民家です。
重要文化財の住宅ですが、今も山口さんがお住まいですが、
中も拝見させていただきました。

外観だけみるととりわけ特別なものにも見えませんが、、、
中に入ると、とても斬新なことになっていました。

s-DSC05118.jpg
なんと、屋根のセンターがくぼんでいて、まさに漏斗のように雨水を集め、
この大きな瓦の上を雨水が流れるとこと。
大雨の時が心配ですが、茅葺き屋根なので、雨音は聞こえず、
しみてきた水が常にチョロチョロと流れるとのことです。

s-DSC05132.jpg
そして、その雨水はこちらに!
おお素晴らしい!ここも、是非、雨の日に再訪したいです!

s-DSC05133.jpg

この「漏斗造り」の奇抜なデザイン(?)の住宅は、
坂倉準三のドリアンより遥かに昔に建ったもので、
民家は古いものとひとくくりには出来ないですね。。。

ちなみに、佐賀にはもひとつこの地特有の形式「くど造り」というのがあります。

s-DSC05331.jpg
こちらが、「くど造り」の民家。
左が国の重要文化財の川打家、右が市の重要文化財の森家。
なぜ、森家が格下なのか(?)が気になるところですが、
それはさておき、ななめから見ると二軒ではなく、四軒に見えます(笑)。

s-DSC05328.jpg

コの字型の平面を持つ不思議なカタチをした民家ですが、
なぜこのようなカタチになったのかは諸説なるようですが、
その理由はハッキリわからないとのこと。

s-DSC05323.jpg
谷になったところはこのようになっていて、
「山口家住宅」のように雨水が流れる工夫がされています。

雨水をデザインに取り入れた建築と言えば、
林昌二が設計したパレスサイド・ビル(毎日新聞社)が有名ですが、
佐賀のこれらの建物もその名作に負けていませんね。
日本は雨が多いので、雨が降った時に楽しみたいものです。
そんな気分にさせれた建物たちに、立て続けに出会いました。

posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

川下りと鰻@柳川

「大正屋」には、佐賀空港からレンタカーで行ったのですが、
チェックインまで少し時間があるので、
空港から30分ほどの柳川にちょっと立ち寄りました。

s-DSC05081a.jpg

柳川と言えば、川下り。
ただ、川下りとは言うものの、正確にはここは川ではなくお堀。
つまり、水は一方向に流れていないそうです。知らなかった。。。

s-DSC05112.jpg
船を降りたタイミングで、雅楽の伴奏つき結婚式に向かう船団が・・・

ここの料亭にも行ってみたかったところですが、今回は時間がないのと、
大広間は今は改装中で見れないとのことのなので、また次回のお楽しみに。

s-DSC05113a.jpg

しばらく、待っていましたが、なかなかやって来ないので、望遠で(笑)
雅楽の演奏をする人たちの乗った船の後ろに、新郎新婦の船。

そして、急いで若松屋へ。花より団子ならぬ鰻です(笑)。
なんとなく、鰻と言えば、蒲焼きが食べたい気分でしたが、
やはり折角なので柳川名物「鰻のせいろ蒸し」を注文。

s-DSC05114.jpg
こちらが「鰻のせいろ蒸し」。

そして、一口食べてみると、、、、、、
予想を遥かに超えた、驚きの美味しさです。久々に感動しました!
鰻は柔らかく、そして芳ばしく美味しいのですが、下のご飯も絶品です。

ほんの2時間程の柳川でしたが、最高のひと時でした。



posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

吉村順三の「大正屋」

久しぶりの休日、佐賀の嬉野温泉、大正屋に行ってきました。
知る人ぞ知る(?)「大正屋」は建築家・吉村順三氏の設計の旅館です。
「匠たちの名旅館」の著者である稲葉さんによると、
京都の俵屋旅館などの吉村さん設計の旅館の中で、
ここが最も設計当初の状態で残っているとのことで、
以前から、一度泊まってみたかった旅館の一つです。

早めにチェックインをして、「水晶の間」「菊の間」など、
泊まる部屋以外も拝見させていただき、離れの衆芳亭へ。

s-DSC05313.jpg
こちらが、今回泊まった離れの「衆芳亭」。
本間の他に茶室と専用庭のついた「大正屋」の中で最高峰の特別室。
二人で泊まるには、ちょっと広すぎでした(笑)。

s-DSC05275a.jpg
前室から本間越しに庭を見たところ。

s-DSC05286a.jpg
畳から一段下がったところにある座面の低い椅子に座ると、
庭と連続しつつも、畳に座った人とも同じアイレベル。。。

s-DSC05285.jpg
プライベートの庭に出て、ちょっと散策することもできます。

s-DSC05226.jpg
こちらの茶室からも、本間とは趣の違った庭の風景が眺められます。
外枠と中桟が同じ太さのいわゆる吉村障子。随所に吉村順三のディールが・・・
確かに、あちらこちらに神が宿っていました(笑)。

あちらこちらの写真を撮っていると、休む暇もなくチェックアウトの時間に。
とても、勉強になりました。

posted by MDS at 00:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

卒業おめでとうございます!

s-DSC05072.jpg
日大の大学院生の白旗くんが、乃村工藝社に入社するとの報告のため(?)、
後輩の日野くんと小室くんと一緒に事務所に遊びにきました。
3人とも学年が違うので、時期は違いますがアルバイトに来てくれていた面々。
卒業旅行でモロッコ、マリ、スペインなどに行ってきたとのことで、
その写真を見せてもらいました。
モロッコに行った学生の頃を思い出し、とても懐かしく思いました。

何はともあれ、卒業おめでとうございます!


posted by MDS at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

「代々木の家」祝!地鎮祭

s-DSC04997a.jpg
「代々木の家」の地鎮祭に行ってきました。
代々木駅のすぐのところに建つ地下1階、地上3階の住宅です。

近々にあと二つ、ぞくぞく着工します。
posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

「東小金井の家」一年検査

s-DSC04951.jpg
「東小金井の家」に一年検査に行ってきました。
歪な三角形の手すりの上に、こんなものが・・・・絵になりますね(笑)。

検査の後、奥様の手づくり料理までいただくことに。
美味しかったです。ご馳走さまでした!

posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

「等々力の家」いよいよ着工!

s-DSC04935.jpg
「等々力の家」が着工しました。
とても細長く変形した、そして、隣地と高低差のある特徴的な敷地なので、
必然的に特徴的なカタチの住宅となります。施工の難しさはかなりのもの。。。
気を引き締めて、きちんと現場監理しようと思います。



posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

「松濤の家」茶室の解体

「松濤の家」の茶室の解体がいよいよ始まりました。
こちらの茶室は一時、水澤工務店で保管していただき、
元々、茶室のあったところに賃貸棟をつくります。
そして、茶室は別の場所に少しカタチを変えて建てることになります。


s-DSC04829.jpg

工事用の屋根で覆われた茶室。お寺の修復などでよく見る光景ですね。
京都から半世紀ほど前に、こちらに移築された由緒ある茶室なので、
解体の時にも雨に濡れないように屋根をつけるのは当然のこと。

基本的には使える部材は洗って使うので、
釘の一本一本もとても丁寧に外しながら、解体していきます。


s-DSC04837.jpg
朝一から打合せしている間に、約500枚の瓦が全部取り外されていました。
痛んだ瓦は新しいものに変えますが、使えるものは移築した時に使います。

s-DSC04841.jpg
瓦の下のトントン葺き。薄い木を一枚一枚、丁寧に取り外していきます。
今ではほとんど使われないものなので、実物を見たのは初めて。
コレだけで防水しているのに、雨が漏らないのが不思議です。

s-DSC04858.jpg
数日後、現場に来ると、銅板はすべて取り外されていて、
屋根の板を外す工程に入っていました。

s-DSC04872.jpg
そして、次の日はこのような感じに。
普段は、下からしか見ることができませんが、
上から眺めると、どのように作られているのか、よくわかります。

s-DSC04866.jpg
土庇が室内にそのまま入って、勾配天井になっているのがわかります。

つくるのとは順番が真逆なだけなので、巻き戻せばつくる順番。
きちんとした数寄屋建築を携わることはなかなかないので、
このような機会はとても勉強になります。この先が、とても楽しみ。

posted by MDS at 00:00| しごと・松濤の茶室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

「三鷹の家」祝!地鎮祭

地鎮祭.jpg
「三鷹の家」の地鎮祭に行ってきました。いよいよ着工です。
posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

「スタイル別にわかるインテリアの基本」で記事に

スタイル別に001-2.jpg
「スタイル別にわかるインテリアの基本」という本で、
MDSが設計した七里ケ浜の家が紹介されています。

s-スタイル別に002-1.jpg
テラスから江ノ島と富士山が見える住宅です。
posted by MDS at 00:00| メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする