2012年08月29日

「白金の家」 祝!地鎮祭

「白金の家」が着工しました。
暑い盛りの地鎮祭でしたが、監理始まってからは更に暑いです・・・

sP1040332.jpg

posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

「柳宗悦自邸」を見学

柳宗悦の自邸の見学に行ってきました。
バタフライチェアなどで有名な柳宗理のお父さんが柳宗悦ですが、
その親子が住んでいた住宅です。
今回の見学はJIAセミナーの企画ということで、
特別に許可をいただき内部も撮影させていただきました。

DSC01332-s.jpg

柳宗悦は「民藝の父」と呼ばれる方。詳しくは日本民藝館のHPをご覧ください。
こちらの建物が本館で、その向かいにあるのが西館。

DSC01286-s.jpg

この西館が柳宗悦の自邸です。
栃木県から移築した石屋根の長屋門と、それに付設した母屋からなっています。
1935年に完成、母屋の設計は柳宗悦。
72歳に亡くなられてしばらく空家になっていたものを修復して、
月に数回、一般公開されるようになりました。

DSC01326-s.jpg

屋根は大谷石!

DSC01302-s.jpg

こちらがダイニングで、隣に和室があります。
板の間より少し高いところに和室があるというスタイルは、
現在のマンションでは一般的ですが、当時として画期的だったようです。
ここで、館長さんに講義をして頂き、その後は各々自由に見学。

DSC01317-s.jpg

修復で苦労したのが、照明器具。
昔は一般的だったこちらの照明器具は、現存するものがほとんどなく、
既製品の丸いガラスの照明器具を切り取って作ったそうです。
当然、その作業は難しく、ガラスが割れずにできたのは10個中2個。
家全体にたくさんこの照明器具あったので・・・・。
いろいろと修復の苦労話が聞けて面白かったです。

DSC01312-s.jpg

2階には子供部屋が二つあり、その片方が柳宗理が育った部屋。
ベッド越しに襖で二つの部屋がつながっています。

※ 日本建築協会(JIA)主催のJIAセミナーの実行委員をやっています。
JIAセミナーの詳細は コチラ をご覧ください。

posted by MDS at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

「ふじみ野の家」「コンフォルト」の取材

インテリア系専門誌「コンフォルト」の取材で、
久しぶりに「ふじみ野の家」に行ってきました。
MDSが設計した2010年に竣工した住宅で、
ルーフバルコニーやテラスなどをくり抜くことで、
近隣からの視線をカットしながら光と風を取り入れています。

下記の写真はすべて、カメラマンの西川さんが撮ったもの。

003-s.jpg

「くり抜く」という形態操作が、
夏の暑い日差しと近隣からの視線をカットしています。

014-s.jpg

光と影がつくりだすのびやかな空間です。

019-s.jpg

004-s.jpg

この住宅の照明デザインはシリウスライティングオフィス
9月5日発売の「コンフォルト」は光と影をテーマとした特集で、
夜の部は戸恒さんのコーナーとなる予定。

posted by MDS at 00:00| メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

「ポジャギの家」designboom 、competitionline.com などで紹介されました!

建築デザイン系サイトでアクセス数世界一のイタリアの designboom や、
ドイツの competitionline.com、チリの ArchDaily などの海外のサイトで、
MDSが設計した「ポジャギの家」が紹介されました。


posted by MDS at 00:00| メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

BBQ@向陽ロッジアハウス

今年の「住宅建築賞」受賞メンバーでBBQをしました。
主催者は金賞を受賞したコンノチエさんで、
場所は受賞作品の向陽ロッジアハウス。
授賞式の後の飲み会で仲が良くなり、このようなことに。。。
審査員長の塚本さんも交えて、建築以外の話で盛り上がり(笑)、
あっという間に時間が流れたとても楽しいひと時でした。
つまり、それは良い空間であるという証ですね。

DSC01218-s.jpg

夜のBBQの写真は酔っていたせいか、全部手ぶれで・・・・
庭と室内の不思議な関係の家でした。

posted by MDS at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

「八ヶ岳の山荘」の写真撮影

「八ヶ岳の山荘」の写真撮影に行ってきました。
八ヶ岳と言っても、こちらは農作業ができる標高700mくらいなので、
東京よりは涼しいですが、外で撮影をしていると普通に暑いです!!!

この建物は扇状に開いた門型の軒と壁が日陰をつくり、
室内はとっても涼しく、設計意図通り。
家の前の畑で農作業をした後、縁側で一休みできると、
建主様もとてもご満足のご様子でこちらもうれしくなりました。

DSC01202-s.jpg

今回もカメランは矢野さんです。

posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

「雪が谷大塚の家」 炎天下の瓦工事

「雪が谷大塚の家」の工事監理に行ってきました。
こちらの住宅はコンクリート二階建てで、屋根のみ木造、仕上げは瓦です。
最近、地震を意識して重い瓦は敬遠されがちですが、
やはり瓦はいいですね。
お値段も高いのでなかなか使えませんが・・・・

IMG_1061-s.jpg

暑い日が続きますが、夏場の職人さんたちは本当に大変です。
気温は35度近くでしたが、瓦の上は何度くらいなんでしょう??
お疲れ様です!!!

DSC01204-s.jpg

屋根は建主様自らが現地で調達してきたこだわりの吉野杉の丸太です。
太い方で直径450mm、長さ12mの丸太材をこの建物にあわせて、
直径330〜400mmのところを7mに切って使用しています。
かなりの迫力です!
コンクリート造の建物に木構造の屋根がのっているカタチですが、
屋根荷重によるコンクリート壁のはらみを防ぐため、
スチールのテンション材でコンクリートの壁を引っ張っています。

posted by MDS at 00:00| しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

「ポジャギの家」が「新建築住宅特集」に掲載

ポジャギの家」が「新建築住宅特集」に掲載されました。

s住宅特集2012年9月号.jpg 住宅特集・ポジャギの家.jpg
新建築住宅特集2012年9月号           ポジャギの家


建主様からのご要望で、韓国の伝統的なパッチワークである
ポジャギ」を取り入れての計画です。ポジャギを日本の「襖」と見立て、
ポジャギのレイアウトを変えることにより空間がフレキシブルに変化し、
様々なシーンが生まれます。

日本の伝統的な畳が敷き詰められた「続き間」の概念の
進化形といったところでしょうか。

ポジャギのデザイン、製作は建主様によるもの。
現在もポジャギ増殖中です!

posted by MDS at 00:00| メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

隅田川の花火とスカイツリー2012

毎年恒例の花火大会。
今年はついにライトアップしたスカイツリーと一緒です。

sDSC09467.jpg

比較するとその進捗状況がよくわかります。
去年は コチラ。 一昨年はコチラ

sDSC09468.jpg
「月と東京スカイツリー」

照明計画はご存知、シリウスライティングオフィスの戸恒さん。
いつもお世話になっています。(笑)

当日は186倍の抽選をくぐりぬけた約700人の人々が
高さ350メートルと450メートルの二つの展望台から
地上約200メートルに上がる大輪を見下ろしたそうです。
夜景を背景にした花火観賞とは正に「雅」。
(この日は「粋」の水色でしたが・・・)

でも、この日最も「雅」な花火観賞をしたのは、
花火と夜景とスカイツリーを見下ろした
上空を飛ぶヘリコプター・・・ではないでしょうか?



posted by MDS at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。